2010年01月20日
山形料理を気軽に楽しめるお店 新宿「樽平」
知り合いの山形県民たちと飲むということで、
せっかくなので山形料理のお店に行ってきました。
日本酒の樽平酒造の関連のお店「新宿 樽平」です。

きちんと下ごしらえしてある芋煮を食べる機会は意外と少ないですね。
せっかくなので山形料理のお店に行ってきました。
日本酒の樽平酒造の関連のお店「新宿 樽平」です。

きちんと下ごしらえしてある芋煮を食べる機会は意外と少ないですね。
メニューには山形料理がたくさんあったのですが、
やはり「いも煮」はいくべきだろうということで事前予約しました。
店内は山形ぽい飲み屋という感じで、なんだか落ち着けます。

広くはないけどなんか落ち着く。
店長の井上さん。
気さくなおじさんです。

現樽平酒造の社長さんの従兄弟とのこと。
そしてなんと、グルメサイトのクーポンとして、
玉こんにゃくがサービスされるという嬉しい心意気。

もうすこしスルメくさくても好きです。
こちらは雪菜漬。
ちょっとだけ辛みがある爽やかな漬物です。

実家で食べてたような食べてなかったような。
こちらは、3種の山形前菜セット。いろんなものから選べます。
いなご、青菜漬、なすの漬物を選んでみました。

3種で800円。
いなごは久しぶりに食べたなー。
集まった人の半分は食べられない人でした。
自分はたくさん食べました。

昆虫だと思ったら食べられなくなるので食糧だと思って食べました。
最後には、いも煮の残り汁にご飯と玉子を入れて雑炊にして食べました。
みんな満足でした。

全員山形関係者。
お酒も、樽平、住吉(銀・金)、粕取焼酎などもいただき、
山形づくしの飲み会でした。
特に、住吉の金の樽の風味や、粕取焼酎の田舎くささはたまらんですね。
ちなみに、この日は、
国分寺にある「最上わっせ」という大蔵村系の蕎麦屋の店長、荒川さんと始めてお会いしました。
今度お店に遊びに行って、記事を書きます。
大蔵山蕎麦 最上わっせのホームページはこちら
せっかくなので、
昨年の南陽市田植えツアーで作ったお米をプレゼントしてきました。

やはり「いも煮」はいくべきだろうということで事前予約しました。
店内は山形ぽい飲み屋という感じで、なんだか落ち着けます。

広くはないけどなんか落ち着く。
店長の井上さん。
気さくなおじさんです。

現樽平酒造の社長さんの従兄弟とのこと。
そしてなんと、グルメサイトのクーポンとして、
玉こんにゃくがサービスされるという嬉しい心意気。

もうすこしスルメくさくても好きです。
こちらは雪菜漬。
ちょっとだけ辛みがある爽やかな漬物です。

実家で食べてたような食べてなかったような。
こちらは、3種の山形前菜セット。いろんなものから選べます。
いなご、青菜漬、なすの漬物を選んでみました。

3種で800円。
いなごは久しぶりに食べたなー。
集まった人の半分は食べられない人でした。
自分はたくさん食べました。

昆虫だと思ったら食べられなくなるので食糧だと思って食べました。
最後には、いも煮の残り汁にご飯と玉子を入れて雑炊にして食べました。
みんな満足でした。

全員山形関係者。
お酒も、樽平、住吉(銀・金)、粕取焼酎などもいただき、
山形づくしの飲み会でした。
特に、住吉の金の樽の風味や、粕取焼酎の田舎くささはたまらんですね。
ちなみに、この日は、
国分寺にある「最上わっせ」という大蔵村系の蕎麦屋の店長、荒川さんと始めてお会いしました。
今度お店に遊びに行って、記事を書きます。
大蔵山蕎麦 最上わっせのホームページはこちら
せっかくなので、
昨年の南陽市田植えツアーで作ったお米をプレゼントしてきました。

Posted by 南陽市よりminoru at 13:58│Comments(0)
あなたの四つの選択
First, Remmenber Yamagata »
壱 - まずは山形を思い出す。
どこにいても、
山形を「思い出す」ことはできる!
しかも無料。

山形を思い出す人気記事
SECOND, BACK TO YAMAGATA »
弐 - 山形に帰省してみる。
とりあえず、
帰省の回数増やしてみっぺ。
なんか、山形がいいところな気がしてくるはず。

帰省したくなる人気記事
THIRD, PUBLISH YAMAGATA »
参 - 山形を宣伝する。
なぜ山形を宣伝するのか?
それは、
楽しいし、誰もとがめないからです。

山形を宣伝したくなる人気記事
FOURTH, IMAGINE LIVED IN YAMAGATA »
四 - 山形に住むことを考えてみる。
仮に・・・仮に、
山形に住むとしたら。
を考えてみる。

山形に住むのに若干参考になる人気記事