2010年06月08日
普通の袋ラーメンを「赤湯辛味噌ラーメン」に早変わりさせる方法
みなさんこんにちは!
毎日山形のこと考えてますか!?
そうですね。言わずもがなですね。
さて、今回は自分が何度もやっていながら、実は公開していなかった秘伝のノウハウを伝授、、、
「赤湯辛味噌ラーメン」の家庭で作る方法を大公開です!

毎日山形のこと考えてますか!?
そうですね。言わずもがなですね。
さて、今回は自分が何度もやっていながら、実は公開していなかった秘伝のノウハウを伝授、、、
「赤湯辛味噌ラーメン」の家庭で作る方法を大公開です!

==1.材料を準備する======
まずは、材料からですね。
ラーメンは正直、なんでもいいです。
生麺が好きならそちらをどうぞ。
今回は、より誰でもできるようにインスタントラーメンでいってみます。

<材料>
・インスタントラーメン:1袋
・長ネギ(白い部分):4分の1程度
・にんにく:小1片
・青さ(または青のり):適量
(以下、調味料。適量をご用意下さい。)
・唐辛子
・胡椒
・麹味噌
・天然だし
・味の素
・サラダ油
★ここで1つめのポイント「材料」★
材料で気をつけることは、
1.味噌は麹味噌です。これ以外は許されません。
2.青さも必須です。
3.プラスアルファの材料を用意すると吉です。
【コーン】…南陽市漆山本店「金ちゃんラーメン」風になります
【ひき肉】…南陽市赤湯本店「醤々ラーメン」風になります
==2.出汁をとる======
出汁が非常に重要です。

★ここですでに2つめのポイント「出汁」★
赤湯ないし山形(福島の喜多方あたりも)のラーメン屋に入ると香るあの匂い、
魚介系の出汁です。
これが、にんにく+味噌の車輪に対する、もう1つの車輪。
この両輪によって赤湯ラーメンは作り出されます。
そういうわけで、通常よりも強めに出汁をとります。

場合によっては、裏技で袋を多少やぶって中身入れてもいいです。

そして、今回手元に無くて入れてないですが、
鰹節の削り粉を入れた方がいいです。
一気に魚介系の出汁になります。
(たとえばこういうものです)
なお、今回はちょっと真面目に出汁とってますが、
市販の顆粒の「ほんだし」とかでも良いです。
ただそれでも、削り粉は入れたほうが近くなります。
==3.辛みそを作る======
やっぱり辛みそが乗ってると雰囲気も出てきますよね〜。
ということで辛みそも作ります。
今回はシンプルに。
・にんにく
・唐辛子
・麹味噌
を混ぜます。
まず、にんにくはおろし金でおろします。


ここで、すりおろしたにんにくを少し取っておきます。
あとでスープに混ぜておくためです。
にんにくとみそと唐辛子を合せます。

一生懸命混ぜます。

==4.ねぎを切る======
ねぎですが、好みによりますが、辛味噌ラーメンならば白髪ねぎにすべきと思っています。
そういうわけで、がんばって細く刻みます。
ねぎは切れる包丁じゃないと太くなってしまいます。
ここはできるだけ細くいきたいものです。

自分としては、
グローバル社の包丁がよく切れて、しかもかっこよくておすすめです。
関係無い話でしたね。
うまく刻めたら水にさらしておきます。

==5.麺を茹でる======
いよいよ麺です。
インスタントなんで、そのまま出汁と取ったスープで茹でてしまいます。
生麺だったら別鍋ですね。

ぐつぐついきます。

さて、最後のポイントは、、、
★ここで3つめのポイント「ゆで加減」★
美味しく食べるためのポイント!
それはゆで加減です。
私たちはプロではありません、だからちょうど良くゆでてはいけないのです!
1人分であれば、芯があるか無いかくらいのところで、
2人分であれば、芯が残った状態で、
火を止めるのが鉄則!
なぜかといえば、そのあとに盛りつけなどなどの作業があるからなのです。
ラーメンは麺が少しでものびていたら、いっきに美味しさが損なわれます!
不安なくらい固めでいきましょう!要チェック!
==6.味をつける======
さて、いよいよ佳境ですね。
味をつけます。

ここでこだわりたいのが、付属のタレは3分の1くらいしか入れないということです!
多めに入れると、完全にそのラーメンの味になってしまいます。
次に、にんにくのすりおろし、みそ、胡椒、少し唐辛子を入れます。
あとはお好みで、サラダ油を入れます。たくさん入れれば某お店みたくなりますね。

手際良く混ぜて味付けは完了!
==7.盛りつける======
ささっと丼に麺とスープを移します。

さて、盛りつけます。

盛りつけるのは、
・白髪ねぎ
・青さ
・唐辛子
さらに上から
・辛みそ
・胡椒
をかけて完成です。
なお、前述してますが、
・コーン
・ひき肉をいためたもの
を乗せると某お店みたくなりますね。
普通に、チャーシュー、メンマなどあればベストですね!!

==8.食す!======
写真を撮っている暇はありません。
間髪おかずに食べて下さい。
ここからは、ラーメンのグラビア写真をご覧ください。






以上です!
が、、
この作り方だと少し味が足りないんですね。
やっぱり味の素さんに手を借りないとダメなようです。
それはしょうがないこと!
ラーメンに化調を入れないなんていうのは、ジャニーズに口パクするなって言ってるようなものです、、、
そんなわけで、スープ作るときに適量(好きな人は多めに)、味の素を入れると、
かなりお店に近い味になります!
お試し下さい!
そして山形を思い出してください。
まずは、材料からですね。
ラーメンは正直、なんでもいいです。
生麺が好きならそちらをどうぞ。
今回は、より誰でもできるようにインスタントラーメンでいってみます。

<材料>
・インスタントラーメン:1袋
・長ネギ(白い部分):4分の1程度
・にんにく:小1片
・青さ(または青のり):適量
(以下、調味料。適量をご用意下さい。)
・唐辛子
・胡椒
・麹味噌
・天然だし
・味の素
・サラダ油
★ここで1つめのポイント「材料」★
材料で気をつけることは、
1.味噌は麹味噌です。これ以外は許されません。
2.青さも必須です。
3.プラスアルファの材料を用意すると吉です。
【コーン】…南陽市漆山本店「金ちゃんラーメン」風になります
【ひき肉】…南陽市赤湯本店「醤々ラーメン」風になります
==2.出汁をとる======
出汁が非常に重要です。

★ここですでに2つめのポイント「出汁」★
赤湯ないし山形(福島の喜多方あたりも)のラーメン屋に入ると香るあの匂い、
魚介系の出汁です。
これが、にんにく+味噌の車輪に対する、もう1つの車輪。
この両輪によって赤湯ラーメンは作り出されます。
そういうわけで、通常よりも強めに出汁をとります。

場合によっては、裏技で袋を多少やぶって中身入れてもいいです。

そして、今回手元に無くて入れてないですが、
鰹節の削り粉を入れた方がいいです。
一気に魚介系の出汁になります。
(たとえばこういうものです)
なお、今回はちょっと真面目に出汁とってますが、
市販の顆粒の「ほんだし」とかでも良いです。
ただそれでも、削り粉は入れたほうが近くなります。
==3.辛みそを作る======
やっぱり辛みそが乗ってると雰囲気も出てきますよね〜。
ということで辛みそも作ります。
今回はシンプルに。
・にんにく
・唐辛子
・麹味噌
を混ぜます。
まず、にんにくはおろし金でおろします。


ここで、すりおろしたにんにくを少し取っておきます。
あとでスープに混ぜておくためです。
にんにくとみそと唐辛子を合せます。

一生懸命混ぜます。

==4.ねぎを切る======
ねぎですが、好みによりますが、辛味噌ラーメンならば白髪ねぎにすべきと思っています。
そういうわけで、がんばって細く刻みます。
ねぎは切れる包丁じゃないと太くなってしまいます。
ここはできるだけ細くいきたいものです。

自分としては、
グローバル社の包丁がよく切れて、しかもかっこよくておすすめです。
関係無い話でしたね。
うまく刻めたら水にさらしておきます。

==5.麺を茹でる======
いよいよ麺です。
インスタントなんで、そのまま出汁と取ったスープで茹でてしまいます。
生麺だったら別鍋ですね。

ぐつぐついきます。

さて、最後のポイントは、、、
★ここで3つめのポイント「ゆで加減」★
美味しく食べるためのポイント!
それはゆで加減です。
私たちはプロではありません、だからちょうど良くゆでてはいけないのです!
1人分であれば、芯があるか無いかくらいのところで、
2人分であれば、芯が残った状態で、
火を止めるのが鉄則!
なぜかといえば、そのあとに盛りつけなどなどの作業があるからなのです。
ラーメンは麺が少しでものびていたら、いっきに美味しさが損なわれます!
不安なくらい固めでいきましょう!要チェック!
==6.味をつける======
さて、いよいよ佳境ですね。
味をつけます。

ここでこだわりたいのが、付属のタレは3分の1くらいしか入れないということです!
多めに入れると、完全にそのラーメンの味になってしまいます。
次に、にんにくのすりおろし、みそ、胡椒、少し唐辛子を入れます。
あとはお好みで、サラダ油を入れます。たくさん入れれば某お店みたくなりますね。

手際良く混ぜて味付けは完了!
==7.盛りつける======
ささっと丼に麺とスープを移します。

さて、盛りつけます。

盛りつけるのは、
・白髪ねぎ
・青さ
・唐辛子
さらに上から
・辛みそ
・胡椒
をかけて完成です。
なお、前述してますが、
・コーン
・ひき肉をいためたもの
を乗せると某お店みたくなりますね。
普通に、チャーシュー、メンマなどあればベストですね!!

==8.食す!======
写真を撮っている暇はありません。
間髪おかずに食べて下さい。
ここからは、ラーメンのグラビア写真をご覧ください。






以上です!
が、、
この作り方だと少し味が足りないんですね。
やっぱり味の素さんに手を借りないとダメなようです。
それはしょうがないこと!
ラーメンに化調を入れないなんていうのは、ジャニーズに口パクするなって言ってるようなものです、、、
そんなわけで、スープ作るときに適量(好きな人は多めに)、味の素を入れると、
かなりお店に近い味になります!
お試し下さい!
そして山形を思い出してください。
Posted by 南陽市よりminoru at 21:58│Comments(14)
この記事へのコメント
たいへんだなぁ~
食いさ行ったほういいなぁ~
んだなー! 食いさ帰ってくっこんだ!!! 笑
食いさ行ったほういいなぁ~
んだなー! 食いさ帰ってくっこんだ!!! 笑
Posted by MAROO at 2010年06月09日 15:33
どだな正論だず!
完全なる正論です。。
早ぐ帰ったほうがいいんそね〜。
完全なる正論です。。
早ぐ帰ったほうがいいんそね〜。
Posted by 南陽市よりminoru
at 2010年06月09日 15:37

辛みそって、麹味噌ベースだったんですか~♪
勉強になりました!
ぜひマネしてみますっ(^o^)/
勉強になりました!
ぜひマネしてみますっ(^o^)/
Posted by はらほろ
at 2010年06月10日 18:42

>はらほろさん
はい、ぜひどうぞ!
通常ラーメンの上に乗ってる辛味噌は、ちょっと不明ですね。
味噌というか、豆板醤のような色してますもんね。
でもスープは麹味噌なはず!
はい、ぜひどうぞ!
通常ラーメンの上に乗ってる辛味噌は、ちょっと不明ですね。
味噌というか、豆板醤のような色してますもんね。
でもスープは麹味噌なはず!
Posted by 南陽市よりminoru
at 2010年06月10日 20:35

赤湯ラーメンの秘密!とてもためになりました。
「龍上海」や「来々軒」や「まるひろ」のラーメンが無性に食べたい~、でも片道3時間・・・とせつない思いをしている皆さんも、これで大丈夫ですね♪
最後の一文「そして山形を思い出してください」にホロッときました。
「龍上海」や「来々軒」や「まるひろ」のラーメンが無性に食べたい~、でも片道3時間・・・とせつない思いをしている皆さんも、これで大丈夫ですね♪
最後の一文「そして山形を思い出してください」にホロッときました。
Posted by あさこ at 2010年06月10日 23:42
ファニーディップブログにコメントありがとうございました
面白そうな記事でお邪魔してみました
南陽市赤湯と言ったら龍上海有名ですよね
家庭で食べたら本場赤湯で食べ比べてみると面白そうですね
ちなみに、マイラベルのヴェデットは都市部の方では無料でそうゆうキャンペーンやってるみたいですね
是非山形でもやってもらいたいものです。

面白そうな記事でお邪魔してみました

南陽市赤湯と言ったら龍上海有名ですよね

家庭で食べたら本場赤湯で食べ比べてみると面白そうですね

ちなみに、マイラベルのヴェデットは都市部の方では無料でそうゆうキャンペーンやってるみたいですね

是非山形でもやってもらいたいものです。
Posted by ベルウッド ちり at 2010年06月15日 21:15
>ベルウッド ちりさん
ファニーディップさん、楽しそうなお店ですよね!
ぜひ山形行ったら遊びに行かせて下さい!
ファニーディップさん、楽しそうなお店ですよね!
ぜひ山形行ったら遊びに行かせて下さい!
Posted by 南陽市よりminoru at 2010年06月15日 21:29
お店は東根市神町に2店舗と、天童温泉街に1店舗ありますよ
お近くにいらした際には是非遊びにきてください


お近くにいらした際には是非遊びにきてください


Posted by ベルウッド ちり at 2010年06月15日 21:47
お久しぶりです!
おもしゃいね♪なるほどな~と関心してしまいました。
麹味噌ってどこのスーパーでも売ってるの?
今度挑戦してみる!
おもしゃいね♪なるほどな~と関心してしまいました。
麹味噌ってどこのスーパーでも売ってるの?
今度挑戦してみる!
Posted by にゃんこ at 2010年06月15日 22:07
はい、あなたが小さいころから食べてるの麹味噌なんじゃないか??
白味噌でも赤味噌でもないってことなんで、スーパーにも必ず売ってます。
白味噌でも赤味噌でもないってことなんで、スーパーにも必ず売ってます。
Posted by 南陽市よりminoru
at 2010年06月16日 09:40

麹味噌って普通の味噌のこと??
んじゃ、作れる!
そろそろ「だし」の季節だね~。
清さんがご飯に水入れて、だし入れて
食べる時期です。
だしの一番うまい食べ方ってなんだろ?
豆腐とかそうめんとか。
他におすすめの食べ方ありますか?
んじゃ、作れる!
そろそろ「だし」の季節だね~。
清さんがご飯に水入れて、だし入れて
食べる時期です。
だしの一番うまい食べ方ってなんだろ?
豆腐とかそうめんとか。
他におすすめの食べ方ありますか?
Posted by にゃんこ at 2010年06月16日 21:10
だしうめなー
結構東京のテレビにも出てたりする。
だしはやっぱり、豆腐、そうめん、ごはんいかけるみたいな感じよね。
最近見たすごいやつではこれ。
http://yamagataokkasan.n-da.jp/e139842.html
結構東京のテレビにも出てたりする。
だしはやっぱり、豆腐、そうめん、ごはんいかけるみたいな感じよね。
最近見たすごいやつではこれ。
http://yamagataokkasan.n-da.jp/e139842.html
Posted by 南陽市よりminoru
at 2010年06月18日 09:58

クロワッサン!!!
想像だけだと…。
やっぱり今年も豆腐、そうめん、ご飯で決まりかな。
なんか新しいアイディア探してみよ!
今年のお盆は会えるといいね~♪
想像だけだと…。
やっぱり今年も豆腐、そうめん、ご飯で決まりかな。
なんか新しいアイディア探してみよ!
今年のお盆は会えるといいね~♪
Posted by にゃんこ at 2010年06月19日 14:13
マドンナの身の回りの娘はますますほっそりしていて、私達は彼女のずっと歩いたのが淑女路線なことを発見して、何も勇気があるマドンナ、意外にも娘がテレビを見ることを許さないで、スーパーコピークロエバッグは彼女に完全に保守的な伝統教育を与えて、娘の身の回りにいる彼女は自分が成優雅の高い婦のイメージに着飾るはずで、家庭教育がまだイメージだであろうとの上から、マドンナはまたみごとに復古して、当時彼女は夢露をまねるに頼って(寄りかかって)一挙に名を挙げて、今のところ彼女はイングランド田園の生活の復古を始めました。スーパーコピークロエバッグ
Posted by エルメスコピー at 2013年12月05日 18:13
あなたの四つの選択
First, Remmenber Yamagata »
壱 - まずは山形を思い出す。
どこにいても、
山形を「思い出す」ことはできる!
しかも無料。

山形を思い出す人気記事
SECOND, BACK TO YAMAGATA »
弐 - 山形に帰省してみる。
とりあえず、
帰省の回数増やしてみっぺ。
なんか、山形がいいところな気がしてくるはず。

帰省したくなる人気記事
THIRD, PUBLISH YAMAGATA »
参 - 山形を宣伝する。
なぜ山形を宣伝するのか?
それは、
楽しいし、誰もとがめないからです。

山形を宣伝したくなる人気記事
FOURTH, IMAGINE LIVED IN YAMAGATA »
四 - 山形に住むことを考えてみる。
仮に・・・仮に、
山形に住むとしたら。
を考えてみる。

山形に住むのに若干参考になる人気記事